top of page

【渇望】














ヨガの世界では、


心の働きが乱れやすい原因を


9つに分類しています。




心が乱れる原因その6 は、


【渇望】


欲しがり過ぎる気持ちですね。




これは、


ただシンプルに欲しがっているんじゃなくて


欲しがり過ぎる状態だから


執着が生まれたりすると


心が乱れる原因になりますよね😎





執着していると気づいてはなかったけど、


長らく私が執着していたのは、



「両親が自慢できる子になりたい」



でした。




この気持ちがずっとあったから



現状に満足することはなかなか出来ず、


大変でもわざわざ頑張っている状態に


身を置きがちでした。





時間があるなら何かしら成長する努力を


しなきゃって思い込んでて。




ある時、過去を振り返ってみたら、


実はもう充分「自慢してもらえる」ように


なっていると気づいたんです。




それからは渇望から解放されて、


両親が望むだろうことが基準ではなく、


自分が望むことを基準で


選べるようになりました☺️





欲しがる気持ちがあるから、


人は頑張れるし成長できるのだけれど、


でも知らず知らず欲しがり過ぎてしまうと


執着が生まれて大きくなると


自分で自分を苦しめて、


心が乱れる原因になり得ますね😢





**************************

私が身体の癖にこだわる理由

**************************


身体の癖は、


ボディバランスの悪さや不調を引き起こす


要因となり得ます。



身体にはあるパーツの動きが悪くなると、


何とか動けるようにしてくれる仕組みがあります。




とってもありがたい仕組みだけど、


無意識に長い間頼っていると、


身体の癖が生じ、


歪みやこわばりの原因となり、


O脚、膝痛、腰痛、肩コリなどを


引き起こしたりしてしまうからです。



この状態に気づかずに


いくら筋トレやヨガのなどのボディワークを


一生懸命に行っても


望む方向にはすすめません。


これが身体の癖を放置して欲しくない理由です☝︎



*************************

私が心の癖にこだわる理由

*************************


心の癖と身体の癖が似てるところは、


気づかないで発動させ過ぎちゃうと、


思ってない方向に向かわせちゃうところ。



例えば心(思考)って過保護で愛情深いママみたいだから、


心配し過ぎたり不安になり過ぎることがしばしば😭



失敗させたくなくて心配で出来ない理由を


ズラズラ頭の中に並べてくれるものだから


「やっぱりどうせ私なんかに出来っこないんだ、、」


と自信を持てないようにしちゃったりと。



意図してない方向に自分を向かわせちゃうことがある。。



そんな空回りはすごく切な過ぎませんか?!


大好きだから守りたいだけなのに😿




心の癖をよく知って


自分で自分を誤解させてしまうことがなければ


もっと自分が愛おしくなるんです☝︎



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


居心地のよい私でいるために

心と身体のパターン化された癖に

気づき上手にお付き合いする♡


「今の私のままで自分が愛おしくなる」


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞



 

Σχόλια


bottom of page